2014年6月25日水曜日
【映画】300 帝国の進撃
あらすじ
紀元前480年、スパルタのレオニダス王が300人の精鋭で100万人のペルシア帝国軍と戦っていた頃、ギリシャのテミストクレス将軍もまた、自由と平和を守るため立ち上がり、その旗の下に集まった同胞たちとともに3倍に及ぶペルシャ軍との戦いに乗り出す。ギリシャ生まれでありながら、虐げられた過去を持ち、ギリシャに対して復讐心を抱くペルシャの海軍女指揮官アルテミシアは、テミストクレスを敵ながらも評価し、味方に引き入れようと交渉してくるが、テミストクレスはこれを拒否。アルテミシアの怒りと復讐心は増大し、ギリシャを壊滅させようと進撃を開始する。
前作でテンションクソ上がったスパルタの民達は、懐古シーンとラストくらいしか出てこない。打って変わって同時期にまた自由を求めて立ち上がったアテナイの方々が今回の主人公。
しかしやってることは前作と変わらないしストーリー自体も強い、失墜、立ち上がる、更に強くっつう王道の流れなので、前作通り思考回路停止して見られる脳筋映画となってる。
導入の戦闘シーンが素晴らしい。ザックスナイダーが監督から製作に回ろうが手加減することはなかった。血!筋肉!誇張表現!スロー!血!筋肉!こちょ(ラストまでずっとこんな)
難解なストーリーも伏線が張られた群像劇も映画として高評価だが、ストーリーよりも戦闘シーンにここまで力を注ぐザックスナイダーのマンガオタク精神に感服。実際どのシーンも男心を擽る中2病拗らせ戦闘シーンで何百回観ても飽きることは無いだろう。おそらく世界共通。
エンジェルウォーズ、マンオブスティールとぼやけた作品続きだったが、七年ぶりに(前300以来)ザックスナイダーのやりたいようにやれてる作品だと感じた。
あと言及すべきは主人公よりもオーラを放つエヴァグリーン姐さんの存在。どっちが主人公かよくわかんなくなるくらいオーラを放っていたが、その物憂げな表情、ダイナマイトバディ、極悪非道な性格は濃いキャラクターとして記憶に残るだろう。
おそらく幼少期に酷い経験をし、戦闘にだけつぎ込んで来た姐さんはなかなか強いテミストクレスが現れた事により愛にシフトしたのでは?と考える。しかしやはり女性ということもあり弱さを持つ部分もあるため戦で命を落とす。
全体としてかなり高評価だが、前作に比べると新しいクリーチャーなどはなく、またほとんどが海の上なため少し絵に見栄えがしないと感じた。炎の戦術や体当たり、谷間に追い込む等は良かったが、地上戦をもう少し観たいところ。
途中のエヴァグリーン姐さんとテミストクレスの”戦い”のシーン以降はやり逃げされた元カノが復讐する戦いにしか見えませんでした。いや実際個人的な恨みあるでしょあの感じ。
そしてまた続編を地味に匂わせるラスト。ペルシャの神王倒してないし。もういいぞザックスナイダー、これ以上作るとコケる。
2014年6月24日火曜日
【映画】12モンキーズ
よく頭のおかしいやつだとか、あいつの言ってることは常道を逸しているなんて言うが、果たして一体どれが常道なのかという話。
正常とはどの観点からいうのか?
映画は近未来の話。人類はウイルスによって99パーセント滅び、残りの一パーセントは地下に逃げ込んだ。もはや地上に出る望みはない。だとしたら過去にさかのぼってウイルスをばらまく原因を突き止めればいい!というわけで選ばれたのが囚人ブルースウィルス。何度も過去にさかのぼりだんだんどっちが現実かわからなくなりながら原因を突き止めていく。その中で出会う12モンキーズの頭であり頭のちょっとおかしい細菌学者の息子ブラッドピットはイカれてるけれども間違ったことは言わない。
テリーギリアムは似たような近未来SF未来世紀ブラジルで、どんなにシステムが進化してもそれは時にもろく、どんなに情報統制されていっても人の考えることまでは奪えない人の強さみたいなものを描いた。
一方で12モンキーズでは誰しもが実際思ってるしおかしいと思ってることは言ったり実行するとキチガイとして扱われ社会から疎外されることを描いている。事実、劇中でウィルスミスはタイムマシーンで過去と現在をループしていく中でどっちが今かわからなくなり、またどっちが理想なのか混乱し選択を迫られる。
誇大解釈かもしれないがラスト、細菌学者を撃ち殺さなきゃいけない時に撃たずに振り返ってしまったのは過去の世界をチョイスしたからなのではないだろうか。
結果としてそれは未来のお偉いに伝わり、お偉い直々に救済保険として細菌学者をとらえに来るわけなのだが。
12モンキーズの見どころとしてはやはりブラピの演技だろう。今では低い声でクールな役ばかりの彼だが甲高い声でロンパリながら激論を飛ばしてお尻を出しちゃう演技が非常にいい。
ブルースウィルスは根本的に俺があまり好きではないのでカーラジオを聞くシーンの演技以外はダイハードにしか見えず。
それとなんといってもテリーギリアムといえば小道具。未来世紀ブラジルでもわけのわからないひょうきんな小道具がたくさん出てきたが今回もそれ必要?とおもわせるおかしなものがたくさん出てくる。コメディ出身だけあってなんとなく安心感のある映像を見せてくれるので子供でも楽しめるはず。
内容キャスト演技小道具どれをとっても総合的にハイレベルな作品。
ただ近年のCG効果等を見すぎてしまうと何となく物足りなく感じるかもしれない。
2014年6月18日水曜日
【映画】チョコレートドーナツ
王様のブランチでリリコさんが涙ぐみ過ぎてコーナーが進まないのを見て気になり鑑賞。
劇中のルディの歌う力強い歌に涙する。
同性愛に対して差別と偏見が強く根付いていた1970年代のアメリカでの実話をもとに、育児放棄された子どもと家族のように暮らすゲイカップルの愛情を描き、トライベッカやシアトル、サンダンスほか、全米各地の映画祭で観客賞を多数受賞したドラマ。カリフォルニアで歌手になることを夢見ながら、ショウダンサーとして日銭を稼いでいるルディと、正義を信じ、世の中を変えようと弁護士になったポール、そして母の愛情を受けずに育ったダウン症の少年マルコは、家族のように寄り添って暮らしていた。しかし、ルディとポールはゲイであるということで好奇の目にさらされ、マルコを奪われてしまう。
何が正しくて何が間違っているか
それを他人が判断するのはとても難しい。
差別や偏見は今も世界中にあり続ける。自分と違うことに不気味がり、遠ざけようと吸うのが人間の性だからだ。
アメリカはかつて差別の塊だった。黒人、ゲイ、障害者、ラテン系。白人の根底に存在する恐怖心と、白人至上主義のプライドがそれを許さないからだ。今でも内陸部は強い偏見と差別が残るが、十州ほどが同性婚を認めた。内陸ではキリスト教原理主義者が多いために恐らく認められることが難しい。
ゲイのストーリーとしてはカリフォルニアでゲイの権威を主張したショーンペンのミルクが有名だろう。しかし大抵はコメディである。
また障害者の子供をフューチャーした映画もなかなかない。
そんな世間からのはずれものの生きにくさを、ルディの力強い歌とともに世間へ主張する。
ストーリー自体は非常にシンプルだ。二人のゲイが出合い、恵まれない子供を預かり、社会がそれを認めず立ち向かう。しかしそこには大きな壁と物理的には破壊しえない偏見の嵐が無残にも人の命を奪うことになる。
自分と違ったっていいじゃないか。たとえ周りと違ったとしてもそれは恥ずべきではないし罪を感じる必要はない。むしろそれを力にしマイノリティであることに誇りを覚えるべきだ。
ゲイの人には独特の価値観やアート性があると思うし、障害者の人にもアウトサイダーアートが有名なように普通の人間にはない感覚が宿っている。そういったものを生み出すことは我々凡人にはできないし、差別に屈せず活躍していってほしいと思う。
法が絶対の正義とは限らない場合もある。むしろ、法は悪に加担する場合もある。そこに必要なのは愛であり、人の心が要となる。
【映画】ディス/コネクト
SNS上で起こった事件をきっかけに、心の絆を取り戻そうとする人々の姿をサスペンスフルに描いた群像ドラマ。ある少年が、SNS上での嫌がらせを原因に自殺未遂を起こす。しかし、仕事ばかりで家庭を顧みなかった父親は、息子がなぜ自殺を図ったのかがわからない。一方、嫌がらせをしていた少年は、元刑事の厳格な父との父子家庭で、父親は威厳を示すことで愛情を伝えようとしていたが、少年はそんな父から愛情を感じるとることができなかった。互いの気持ちを知らずにいた2組の親子を中心に、つながりを求めてネット上をさまよう人々が、事件をきっかけに再び絆を取り戻そうとする姿を描く。
それは拡散される
多くの人と共有できる
なかったことにできる
本当に言いたいことを言える
気づかなかったことに気づける
未知の世界を知れる
現代に広まるインターネット、SNS。
それらを批判だけでなく、いい側面も捉えながら様々な形で人々の時間と複雑に交差しながら最終的に集結していく。
利便化が進み、我々の肌で感じる対面の時間は大いに減った。
歴史から言えば、便利になればなるほどそれだけ失うものも同時に多い。
自動車が走れば自然が減り、物が安くなればなるほど世界は徐々に困窮を極める。
それは経済から生物学に至るまでの循環において至極当たり前のことであり、それを知りながら承知の上で我々は利便性を求めてきた。
新しいERAにおいて抱えるプロブレムはますます多様化し、その形態は現行法では追いつかなくなりつつあるほどだ。
100年前にはプライベートを守る法も、遠隔操作を禁ずる法もおろか、電波とはなんぞやというレベルの話。
戦争という良くも悪くも文明を発達させる手段でインターネットの大元が出来上がり、今の快適な情報飽和社会が出来上がった。

しかしそれと同時に我々は一つの問題にぶち当たる。
それは愛の距離だ。
映画で人々はインターネットの落とし穴に翻弄されて苦悩を抱える。
しかし映画で訴えかけているのはインターネットの恐怖ではなく、人々の本質的な弱さだ。息子が自殺したことも、クレジットカードが不正に利用されたことも、きっかけは愛の距離が近くなかったからだ。もっと息子を知っていれば、もっと妻の話に耳を傾けていれば。
しかし同時にインターネットが愛の距離を引き裂いたともいえる。遠くにいても繋がれるということは同時にいつでも連絡ができるから連絡する必要がないという判断になりつつある。何も手段がなければ遠くの人間に久々に会った時の感動は計り知れないだろう。それだけに利便化というのは人の温かさを後回しにしてしまうものなのかもしれない。
どんなに優れた利器であってもそれがいい影響を与えるか悪い結果を及ぼすかは結局使う人間次第なのだと感じた。
人は皆愛の形に不器用だ。
繋がることを求めてSNSを頼る。
本当は愛はすぐそばにあるはずなのに。
マークジェイコブスが思ってた以上に出てて笑った。
なんか今一つパンチが足りないと思うのだけどおそらく知ってる俳優がいないからだ。
あと絵が結構地味。
海外ポスターの副題にLOOK UPとある。日本も海外も同じなんだね。みんなスマートフォンとPCにくぎ付けで全然上を見ない。空ってこんなに広かったっけと思わせるようないいサブタイトルだと思う。
それは拡散される
多くの人と共有できる
なかったことにできる
本当に言いたいことを言える
気づかなかったことに気づける
未知の世界を知れる
現代に広まるインターネット、SNS。
それらを批判だけでなく、いい側面も捉えながら様々な形で人々の時間と複雑に交差しながら最終的に集結していく。
利便化が進み、我々の肌で感じる対面の時間は大いに減った。
歴史から言えば、便利になればなるほどそれだけ失うものも同時に多い。
自動車が走れば自然が減り、物が安くなればなるほど世界は徐々に困窮を極める。
それは経済から生物学に至るまでの循環において至極当たり前のことであり、それを知りながら承知の上で我々は利便性を求めてきた。
新しいERAにおいて抱えるプロブレムはますます多様化し、その形態は現行法では追いつかなくなりつつあるほどだ。
100年前にはプライベートを守る法も、遠隔操作を禁ずる法もおろか、電波とはなんぞやというレベルの話。
戦争という良くも悪くも文明を発達させる手段でインターネットの大元が出来上がり、今の快適な情報飽和社会が出来上がった。

しかしそれと同時に我々は一つの問題にぶち当たる。
それは愛の距離だ。
映画で人々はインターネットの落とし穴に翻弄されて苦悩を抱える。
しかし映画で訴えかけているのはインターネットの恐怖ではなく、人々の本質的な弱さだ。息子が自殺したことも、クレジットカードが不正に利用されたことも、きっかけは愛の距離が近くなかったからだ。もっと息子を知っていれば、もっと妻の話に耳を傾けていれば。
しかし同時にインターネットが愛の距離を引き裂いたともいえる。遠くにいても繋がれるということは同時にいつでも連絡ができるから連絡する必要がないという判断になりつつある。何も手段がなければ遠くの人間に久々に会った時の感動は計り知れないだろう。それだけに利便化というのは人の温かさを後回しにしてしまうものなのかもしれない。
どんなに優れた利器であってもそれがいい影響を与えるか悪い結果を及ぼすかは結局使う人間次第なのだと感じた。
人は皆愛の形に不器用だ。
繋がることを求めてSNSを頼る。
本当は愛はすぐそばにあるはずなのに。
マークジェイコブスが思ってた以上に出てて笑った。
なんか今一つパンチが足りないと思うのだけどおそらく知ってる俳優がいないからだ。
あと絵が結構地味。
海外ポスターの副題にLOOK UPとある。日本も海外も同じなんだね。みんなスマートフォンとPCにくぎ付けで全然上を見ない。空ってこんなに広かったっけと思わせるようないいサブタイトルだと思う。
登録:
投稿 (Atom)