2013年12月27日金曜日

【映画】ゼログラビティ







2001年宇宙の旅が公開された1968年からもう40年以上経つ。当時まだ月面着陸すらしていなかった人類にとってその内容は衝撃的なものであった。そして月面着陸してから再び驚くこととなる。なぜならまだ誰も見たことのなかったはずの宇宙をすでにキューブリックは映像化娯楽化していたからだ。驚くべきことは当時まだCGが十分に出来上がってなかった事はおろか電卓すら黎明期の時代。あれらの宇宙の映像は計算尺により人の手で造られたというのだ。
では昨今の科学技術とCGの進化を使い2001年宇宙の旅を再構築し再生させるとどうなるか。
それは2001年宇宙の旅のスタイルを適用しながらも形質的には全く違う新たな宇宙を創造した。キューブリック的にいえばスターチャイルドの誕生である。


ゼログラビティにストーリーはないと言っても過言ではない。一応あるがサンドラブロック扮する博士が宇宙ステーションに新たな技術を埋め込もうとするもソ連の使わなくなった人工衛星が破壊され、その破片が尋常じゃないスピードで移動し破片によってステーションは破壊され宇宙空間に投げ出され漂流してしまうというなくてもあっても変わらないようなもの。キャラクターのバックグラウンドもあるけどないようなもの。キャラクターも二名(エドハリスは声のみの出演)。フィールドは宇宙のみ。
これだけ簡素化しておきながら、どうしたらこんなに世界的に評価される映画が作れるのか。


まず第一にカメラワーク。
トゥモローワールドを見た人なら分かると思うが、主人公が最後の子供を保護して集落から逃げる車のシーン。何度見てもいったいどうやってこれを撮ったんだ?と不思議でしょうがなかった。そのメイキングでそのシーンを確認したが驚くべき手法で撮影していた。
今作ゼログラビティにおいても撮影方法にはかなり凝っているらしく、4096個ものLEDを配置した196枚のパネルで構成された「Light Box」の中に入ったり(液晶に囲まれた箱のようなもの)、12本のワイヤーリグで吊るされた状況、また車の製造工場で使うアームのようなマシーンを人間につけ、宇宙空間に放り出される重力化にある地球で無重力感を見事撮影することに成功した。
また全体を通してカットが少ない。最大で15分シーンが途切れない時もあった。これは通常ならば退屈と感じさせるが、この場合より一層リアルに危機感を感じさせることに成功している。

第二にVFX。
時代は2013年。もはや2001年から12年もたってしまったわけだが当然ながらCG技術の進化は驚くべきものだ。エンドクレジットのCG関係者だけでも300人近くの名前が挙がっていた。あれだけのクオリティを体現するには必要な人数だろう。予告を見るだけでもわかるがホントに宇宙でロケやってんじゃないの?と思うほどにリアルでまるでディスカバリーチャンネルを見ているようだ。途中FPSのように一人称になるシーンもあり、宇宙体験ができる90分を1800円ばかしで味わえると言うべきだろう。ちょうどディズニーランドやユニバーサルスタジオにあるアトラクションのようなものだと想像してもらえればいい。
宇宙の描写やステーションがCGなのは間違いないだろうし、まったくCGには見えなかったのだが、一番驚いたのはさすがにここはセットだろうと思っていたシャトル内のパーツや壁などもCGだったこと。言うならばこの映画でCGじゃないのはサンドラブロックとジョージクルーニーだけ。それを知ってみるだけでも大分面白さが変わるだろう。



冒頭から2001年宇宙の旅を彷彿とさせると多く述べるのには理由がある。
例えば原点回帰の描写。サンドラブロックが危機を逃れ何とかステーション内に入り、宇宙服を脱ぎ疲れで脱力するシーン。身体を丸めまるで胎児のようなポーズをするのだが、おそらく2001年~のラストに主人公が新人類として生まれ変わるというスターチャイルドの描写のオマージュだろうだろう。劇中ライアンは過去の娘を失ったという自己の束縛から解放されるという意味も込められている。また2001年~では黒い石板のようなモノリスが人類を導き木星を指したが、ゼログラビティはジョージクルーニーが導き手の役割をしている。最初から最後までジョージクルーニーは実は宇宙人だったオチなんじゃないだろうかと思うほどに危機的状況にも落ち着いた指示を出しカントリーを聞きながらおしゃべりばかりしている。その様子は神々しさや無機質さすら感じさせ同時にモノリスを思わせた。またキュアロン監督はラストの海のシーンを羊水スープと呼び、40億年前人類が宇宙からの微生物が海に溶けだし進化を経て地上に発つという一連の流れであると同時に再生を意味すると説明した。
2001年もそうだが生命や再生を連想させるメタファーが多くあり、それは海でありまた胎児の姿、へその緒のように身体に巻きつくロープ、水、アニンガの子供(Aningaaq)。それらに気づくことができれば映画をより一層楽しめる。



宇宙からすれば人間なんぞ塵っカスのようなもんで戦争しようが問答しようがお構いなしに冷酷に無表情でただ存在する。冷酷ですら無いのだろうが尋常じゃなく深く恐ろしい。下手なホラーやスプラッタよりも。
それを音でうまく体現できていると思う。無音のシーンが多くあり、そのたび宇宙は無音なんだと毎回気付かされる。またスティーブンプライスによる音楽が秀逸。2001年宇宙の旅ではクラシックを使用し今までの宇宙映画の常識を覆したが、今作では電子音、それも実験音楽的なノイズを多用し、不規則で重苦しく、宇宙の広大さや無表情なイメージを連想させるシーンにあった楽曲を使用。
またフワフワと漂うアイテム達にも遊び心があり、中国のステーションには卓球とピンポン、破滅したISSにはバックスバニーのキャラクターなどともっと目を凝らせば色々ありそうだが3Dだったせいもあり物を非常に捉えにくい!
しかしこれは絶対的に3Dで見るべき作品である。欲を言えばIMAX。

総合的に良いの悪いの?と聞かれればすげえよ!と答える。しかし何度も見たいかといえばそうでもない。衝撃はどうやら一時的なもののようだ。しかし一度は見る価値があるとだけは言っておこう。



最後エンドクレジットに影響を受けた監督みたいな欄にデヴィッドフィンチャーとかある中デルトロの名前が笑

2013年12月25日水曜日

【映画】コンテイジョン





いままでインフェクテッド系の映画と言ったら28日後のような感染し凶暴化し世界は終焉を迎えるみたいな流れが主流であった。所謂ゾンビというジャンルになるわけだがこの映画は凶暴化はせず淡々と感染の部分をクローズアップし、よりリアルに我々の生活に十分起こりうるウイルスの危険性、またそれに伴う人間の心理を映している。
最近スマートフォンでは感染株式会社というアプリが一部で流行っている。それは自分でバクテリアやウイルスをまず選びそれを遺伝子操作や症状などの変化させ保険機関にワクチンで制御されないよう食い止めるという言ってしまえば不謹慎なゲームなのだが、まさにそれの映画化と言ってもいい。残念ながら映画ではウイルス側は負けてしまうが、スペイン風邪や黒死病がごとく治療法が分からず人々は混乱し何千万と言う人間が死ぬ。近年だと豚インフルやSARSなどが記憶に新しいが、目に見えないミクロの殺人鬼ということで見ているこっちもうがいしたくなる映画だ。

あらすじ
香港出張からアメリカに帰国したベスは体調を崩し、2日後に亡くなる。時を同じくして、香港で青年が、ロンドンでモデル、東京ではビジネスマンが突然倒れる。謎のウイルス感染が発生したのだ。新型ウイルスは、驚異的な速度で全世界に広がっていった。
米国疾病対策センター(CDC)は危険を承知で感染地区にドクターを送り込み、世界保健機関(WHO)はウイルスの起源を突き止めようとする。だが、ある過激なジャーナリストが、政府は事態の真相とワクチンを隠しているとブログで主張し、人々の恐怖を煽る。その恐怖はウイルスより急速に感染し、人々はパニックに陥り、社会は崩壊していく。国家が、医師が、そして家族を守るごく普通の人々が選んだ決断とは──?

映画はなぜかDAY2(二日目)から始まる。あれ序盤スキップしちゃったかな?と疑問に思うが心配ない。そのからくりは最後わかる。そんでもってあーなるほどね!と声を漏らす。全体的に言えることなのだが終始無駄がなく、無駄なシーンは三秒ほどのカットの繰り返しをテクノBGMでPVのように仕上げながらさらっと進む。そのためストーリーの重々しさや政府機関などのつまらないと感じさせるエッセンスを飲み込みやすくしてくれるスマートな作り。それが故に拘束で広がっていくパンデミックの恐怖と民衆の恐怖や噂の拡散速度を表す作りにも加担してると言えよう。しかしどこか冷静なまでに第三者的視点で全体を見ている感は否めない。


コンテイジョンで声を大にしてソダーバーグが我々に訴えかけるものそれは、病気<FLU>よりも恐ろしいものは噂<RUMAR>であり、感染は病気よりも遥かに早く、病気よりも恐ろしい暴動という症状を引き起こす。
また近年インターネットメディアの発達によりそのスピードは恐ろしく早くなった。
メディアの信用は地に落ち、ジュードロウ演じるフリーランスのライターのような根拠のないネットブロガー達が人々の恐怖を煽り事態をさらに悪化させるあたりが非常にリアル。
ロメロがいち早くダイアリーオブザデッドで掲示していた信憑性の定かでない情報の嵐の危険性をウイルスが人という媒介を通して繁殖するように、ウイルスという媒介を通してこの映画は我々にその危険性を伝えている。

マットデイモンは唯一抗体を持っており殺人ウイルスに感染しない。だからと言ってヒーローのように政府と戦うわけではなく何もできず立ちつくしまた周りの人間と同じように他人の家に入り銃をパクる。結局最後まで何をするわけでもなく娘と普通の大衆サイドの生き方をする。思うのはやはりこの役、マットデイモンじゃなくてよくね?

余談だがダークナイトでバットマンにアクロバティック強制連行させられた香港のラウ社長がコンテイジョンに出てくるのだが、ラウ社長はマリオンコティヤール扮するCDCの調査員を拉致する。ダークナイトシリーズを見ている人にとっては謎の展開だろう。






最後握手という今まで最も恐れられていた行為をすることにより人々はパニックに陥っても懐疑的になり過ぎてはならないというメッセージを送る。
おそらく誰しもがこの映画を見た後狂ったように手洗いうがいをするだろう。見るもの全部がばいきんだらけに見える不思議!!

2013年12月16日月曜日

【映画】ドライヴ

 



宗教画のような優しい光と物騒なまでに静かな流れがおぞましい決断を今か今かと急かす。
フレームとしての美学で映画を楽しむ私にとってこの映画はかなり高評価。どのシーンをとっても絵になり構図、光、表情やバランスが計算し尽くされており、見応えとしてはかなりある。ストーリーはありがちな復讐劇であるが、それをも忘れさせるようなフレームと、ラテックス素材のグロ描写がこの映画の評価を高めている。
車内から撮った街を流すシーン、一昔前に流行った空撮、カメラワークが秀逸で、どのシーンも切り取って絵になるフレーム。
バイスシティーにそっくりなピンクの筆記体タイトルでオープニングはまるでグラセフ。
選曲もどこか80'sを思わせるポップチューン。寂しくも切ない恋心を歌うような曲がストーリーのやるせなさを物語る。
説明や無駄なシーンを一切省いてるのがスムーズでとてもいい。
またライアンゴズリングが全然喋らず表情で演技するのも高評価。まるで冷たい石のように表情はなく、睨みつけるその目は温度はない。スタントマンと裏の顔を使い分ける演技に脱帽。
なにも言わない静かなシーンが多く、心の奥底にある感情を楽しめる。
また質屋強盗を男だらけではなく女が一人いるってのも斬新でいい。(ハメられるけど)(そっちのハメるじゃない)
モーテルでマフィアに襲われるシーン。脳みそが豪快にぺろりんちょしたり、スカーフェイスばりにバスルームでの流血ファイトするあたり惜しみなく映してくれて評価大。
眉間に弾丸当ててハンマー振りかざすシーン なんかはかなり記憶に残るしドライブと聞いたらあのシーンを連想する人が多いと思う。
またエレベーターで追っ手をストンプしまくって顔面を粉砕するシーン。それを見ていたマニガンがドン引きしてドアが閉まる、二人に壁が出来る、みたいなのもわかりやすくていい。おそらく付き合ってみたら思ってた人と違うパターンの最上級。
リズオートラニのオーマイラブと共に八ッ墓村のごとく不気味なフェイスマスクをして殺すのもかなりそそる。
上記にあげたように印象に残るシーンが沢山あるため、ストーリーは単調でも、何度でも繰り返し見たくなるような作品。絵画もいいものは繰り返し見たいから壁に掛ける。それと同じ事だ。
あとは光の使い方。
顔に反射する赤い光、エレベーターで一度消えてまた光るライト、カラヴァッジョの宗教画のような救済を表すがごとく差し日を浴びる少年など、光が各々の感情、情景、ポジションを表している。結果的に光が効果的にシーンを盛り上げてるおかげでフレームが絵画のような美しさを解き放つ。
ダメな点としては全体を通して静かすぎる。ゴズリングの静かな煮え滾った怒りを表しているのかもしれないが、静かすぎて見てて息苦しい。静寂は耳にうるさいとは言うが少しの環境音だったり、細かいノイズ(例えば悪の法則の不快な低音やハンスジマーがよくやるバイオリンの細かい音など)があった方がもう少し違和感なく見れたかもしれない
 

 


2013年12月13日金曜日

【映画】マチェーテ

 




アメリカが肥満と対中東問題以外に抱える大きなイシューの一つが不法移民問題。多くの移民が低賃金で働くためメキシコから流入するためアメリカ人の雇用体制は崩壊する。しかし同時にアメリカの多くの企業はWASP以外の労働者によって地盤を支えられていると言っても過言ではない。事実、白人はお高くつくのだ。
そんなアメリカの時事ネタを混ぜ込みくだらないの一言で終わらすのもよし、血糊とラテックス満載で最高!と甲高い声を出すのもよし、なエクスプロージョンムービーがマチェーテだ。プラネットテラーとデスプルーフの二本立てで放映されたグラインドハウス(グラインドハウスについてはデスプルーフ参照)の偽CMとして流れたのがこのマチェーテであり、本編の二本よりも評価が高いんだからびっくりである。また2014年公開の続編マチェーテキルズには歌手レディガガが出演するなどかなり注目度の高い作品になってくるだろう。
じゃあ今作マチェーテはどんな内容なのかと言えばマジでしょうもない話。一応ストーリーとしては
メキシコの連邦捜査官のマチェーテは、マチェーテを愛用して犯罪者を狩る凄腕の男だった。だが、その強い正義感ゆえに麻薬王トーレスと衝突し、妻娘を惨殺される。
それから3年後、マチェーテはアメリカテキサスで不法移民の日雇い労働者をしていた。ある日、マチェーテはブースという男から不法移民嫌いで知られるマクラフリン議員の暗殺を依頼される。
みたいな本筋があるが、主演のダニートレホが銃ぶっ放して美女を抱き、メキシコ人の星だ!みたいなノリがあるだけ。そこを楽しめるかどうかで分かれてる。無駄に出演陣が豪華というのはおそらくこの映画に対して言うのだろう。ジェシカアルバに始まり、ロバートデニーロ(よくこの映画出たなってくらい雑な扱い)、天下のセガールにリンジーローハン(乳要員)、タンクトップと銃が似合いすぎるミシェルロドリゲスと出演陣だけでエクスプロージョンフィルム感皆無である。
 
 一番びっくりしたのはロメロ作品でゾンビのメイクアップを施していたトムサヴィーニが殺し屋として出演していたこと。イタリア系だからか分からないが出たがりなのか。

キャストの死にざまやキャラクターはどれも濃すぎるくらいで観終わった後胸やけに似た症状を引き起こすので、一緒にアイスエイジとかを借りることをお勧めする。



グロ描写は多いがへぼへぼなので見ていて何も感じない。おまけに全く感情移入しないので、終始あー死んじゃったー(棒)くらいのテンションである。おそらく感情移入する前にみんな撃ち殺されるからか。

評価すべき点としてはメキシコ人がどんな暮らしをしているか、どんな不当な扱いを受けているかということが良く分かる資料的作品であること、またそれを利用した権力者が多くアメリカにいるということが良く分かる。キリスト教原理主義者だったり、ブッシュのオマージュであろう議員であったり、ナショナルライフルアソシエーションみたいな自警団だったり、もはや黒人差別映画なんかの時代は終わり、ラテンの革命映画がヒットする時代が到来しつつある。それくらいにアメリカは多くのメキシコ系をテキサスから流入しているということだ。

事実白人の人口を40年後にはヒスパニックが上回るという研究結果も出ているしWASPとしては今すぐにでもマチェーテを持って追い出したいだろうな。まあ腹の肉がつかえて動けないだろうが。

2013年12月6日金曜日

【映画】キャプテンフィリップス


ボーンシリーズやユナイテッド93のポールグリーングラス監督による2009年に実際に起きたソマリア沖海賊人質事件がベースとなったノンフィクションフィルム。援助物資として5000トン以上の食糧を積み、ケニアに向かって航行していたコンテナ船マースク・アラバマ号は、ソマリア海域で海賊に襲われ、瞬く間に占拠されてしまう。ベテラン船長リチャード・フィリップスは、20人の乗組員を解放することと引き換えに自ら拘束され、たった1人でソマリア人の海賊と命がけの駆け引きを始める。米海軍特殊部隊の救出作戦とともに、緊迫した4日間を描く。
卒論のテーマがソマリア沖海賊の安全保障問題ということで鑑賞。アカデミー賞有力候補として期待値を高めに行ったからなのか、思ったより展開読めて退屈というのがまず第一の感想。
トムハンクスの演技はラストの安堵の涙や拘束時のにらみなどはうねるような良さでこれが俳優と言うにふさわしいと感じた。しかしトムハンクスが良すぎたこともあってうまい食材を塩で味付けしただけみたいな印象が残る。独創性や深みはなく、終わった後また食べたいと思う料理ではなく、味について深く考えることもない。
アメリカという巨大な存在に生活の糧を搾取された人々は小さなボートとボロボロのAK47を装備し最後の手段である海賊ビジネスで立ち向かうも、巨大な船に梯子をかけた瞬間その大きさを思い知る。しかし戻れど地獄進めど地獄、無謀だと分かっていながらも立ち向かい華麗なヘッドショットを食らって幕を閉じる。もはや語り尽くされてきた感のある正義の反対は正義という善悪二元論を捨て去ったシナリオにしたかったのだろうが、ネイビーシールズと海軍の無双状態で、全くそれは描かれていない。前半ではトムハンクス演じるキャプテンはいつものように起きて、息子の就職難を心配し、一方でソマリアの民は職業を奪われた先進国に対し奪還を行おうと集う対比が出来ていた。しかしながらそれは後半では生かされておらず、こいつ絶対死ぬだろと分かり切った流れとその通りに死ぬソマリア人と仕事を終えてとっとと帰っていくネイビーシールズの作業感とが前半と後半で連動していない。結局我々はこの問題に対して深く考えるわけでもなく、ただアメリカの強さを見せつけられて、傍観するだけであり、トムハンクスの演技がなければバトルシップと同じレベルのつまらなさ。トムハンクスだったから首の皮一枚繋がったものの、独善主義的なスタンスで否応なしに海賊ビジネスを強いられている状況、またそれを強いることとなった先進国アメリカ、またそれを理解したうえで煙たがり、国への支援よりも軍事力の強化を優先するようなアメリカというものをより一層露呈してほしかった。
特筆すべき点としては船酔いする人は酔い止めを飲むことをお勧めする。

P.S.
席番15って伝えたからには15以外はハチの巣にするのかと思いきや律義に全員確認するまで撃たないとかがっかりだよ!